2011年7月12日火曜日

イベントに行って感じること。


最近、主催者と参加者のイベント目的の不一致ってよく起きるなーと感じる。こういう考えでこのイベントに来たのに実は全然違った-、みたいな。もちろん良い意味で期待を裏切られたっていうこともあるんだけど、たいていはその逆。

これってよく主催者側の情報の出し方の問題だと言われがちだけど、実は参加者側の問題が大きいと思う。確かに主催者の情報の出し方が不適切で、誤って認識してしまうということもあると思う。ただ情報なんてたいてい受けての認識の問題で、参加者が一度認識した情報を自分に都合の良く、勝手に脚色していることが問題だと思う。
 
例えば、ソーシャル○○ってイベント最近良く見かけるんだけど、この曖昧な言葉が参加者を混乱させるのは確かだと思う。ただ、そんな混乱は実は一瞬で削除され、勝手にこの言葉を自分流に解釈してしまうだろう。自分が聞きたい情報という形で。だからもちろん主催者との目的の不一致は起こるし、参加者同士の目的の不一致も起こる。(認識レベルが違うんだから)これほど双方にとって寂しいことってないよね。一生懸命準備してくれた主催者にも悪いし、自分自身にも悪いし。

もちろんこの不一致を完璧になくすことは不可能だと思うけど、溝を狭めることはできるとおもう。主催者側はtwitter等でアクティブな情報を流し続け、同時に参加者の嗜好性を把握する。参加者は逆のことをし、参加者同士ネット上で交流するなどは良い対策のように思える。余りに溝が深い場合はイベント構造自体考えてもいいと思う。
どれだけ人数増やしたなんてもう時代遅れだと思うけどね。全然薄い繋がりで終わっちゃうからさ。

0 件のコメント:

コメントを投稿