2010年12月20日月曜日

国際シンポジウム「東アジアの激動から安定への可能性」


昨日1219日(日)法政大学大学院国際政治学専攻国際シンポジウム東アジアの激動から安定への可能性」に参加してきた。http://www.hosei.ac.jp/gs/cms/336/

日本を代表する国際政治・政治学者や中国・ロシア・韓国から招待した学者の方々を交えたセッションは知的好奇心を刺激する内容であった。

その中で特に印象に残ったのが、東アジアの大国である日中韓の領土・歴史問題における解決方法である。

カナダ・ウォール大学教授の原貴美恵さんによると(要約)
1.東アジアにおける冷戦構造は未だ形を変えて存在しており、それを解決するためには、特に日中韓領土・歴史問題の主要原因であるサンフランシスコ平和条約の再定義が必要
2.(勝敗が明白な)バイではなく、マルチの枠組みでお互いの譲歩を引き出し、安全保障の秩序形成が必要
3.具体的に言うと関係国+当事国で協議をするのが良い。(東アジアで国際機関は無理)例えば譲歩の連続(日本:竹島の譲歩/中国:尖閣の譲歩等々)による信頼醸成と秩序を形成が必要
とのことである。

確かにマルチの枠組みで東アジアの安全保障の再定義というのは中々興味深い。ただ、その枠組の前に
1.日中の秩序形成には、国民レベルでの信頼醸成が不可欠
2.東アジアでバランシングを行うアメリカとの関係再定義
などが必要であると個人的に考える。

更に国民レベルと言っても実際どの階級・階層にアプローチし、広げていくべきなのか、日中におけるあの怒れる国民とは誰なのか等の課題も残る。

個人的には、日中の若手研究者・ビジネスネットワークによるサンフランシスコと72年体制の再定義を行い、そこから次の10年においてのコミュニティを広げていきたいという想いがあるのだが、具体的なアクションを考える上で考えさせられるシンポジウムとなった。

(写真忘れ)