2011年8月6日土曜日

可視化社会で、サンドバックにならないためには


最近、出現しつつある可視化社会の中で、コツコツ活きていくことって難しいなと思う。色んな人の行動・思考・情報やサービスが視えるようになってきて、同時に自分自身が視えなくなってきてるから。だからこそ重要でもあるんだけどさ。

特にこの数ヵ月、次から次へと押し寄せる情報の波に自分の信念がたえず不安定化しているような気がする。ボクサーに殴られているサンドバックのような状態。

実際に知人・友人がいろんなことを実現しつつあるのを観て、もちろん嬉しいんだけど、ちょっと焦りも感じる。そしてそのたび心の砂がゆらゆらと揺れ始める。

僕の場合、東京でこの状態が特に顕著になる。外から支えてくれるものを認識しづらかったり、同質性の強要を感じるからかな。

この見えない足音には、たまに嫌気がさすのだが、対応せざるを得ない。

「発展」という美酒は、好みに関わらず、人を演技の舞台へ押し上げる。その緊張と快感の輪廻転生を止めることなど不可能に近い。滴の不足が争いを導くという無意識の刷り込みは更なる潤いを希求する。

今後、このような可視化社会の「発展」の中で、独自の信念とそれへの支持を持たない人は活きていくことが難しくなるだろう。(僕は、人生にリミットをあまり感じてないので若干楽だが)両方を持つ人の影響から逃れるすべが無く、常にフックをくらったような状態になってしまうから。

ではどちらを強化していくかは、ニワトリとたまごの議論になってしまうので、なんとも言えないが、
どちらが強化しやすいかは、独自の信念だと思う。何らかの支持を得ようと考えても、何からはじめていいかわからず、結局迷子になってしまうことが多い。

この独自の信念は、自身の知識(情報・経験・環境・習慣・能力等)から出された決断(最良だという認識の有無に関わらず)を毎日コツコツ実行し、知識がアップデートされることにより強化される。

その「巡礼」ともいうべき巡りゆく行為が、自分自身を信じるにたるものと認識させる。それはまた、無数の支持という形でおもてに現れるだろうし、それがまた新たに信念を強化する。

逆説的ではあるが、加速度的な時代だからこそ一層の蓄積が要求される。この意味で自分が信じたことをコツコツやることが一番の近道となるだろう。


引用元:自分の文章。ただ今の「自分」には書けない文章。

2011年8月2日火曜日

世界の辺境にシェアハウスを創る

先月中国内モンゴル自治区、フフホトにいたんだけど、つまらなかったなぁ。(笑)

会いたい人に会えないことは仕方ないにしても、大都市のせわしなさからか、出会いの偶然性が全く無く、そこの生活を感じることが難しく、全くアイディアが生まれなかったから。
こういう大きい都市だとお互いのニーズが一致しづらく、いい出会いに(偶然)結び付けられない。これは自分でその土地の空気を吸い、感じることによって何かに気づく人にとって非常に辛いと思う。

よく考えると、だから辺境(田舎や国境地帯)が好きなのかもしれない。
時間の流れが緩やかな辺境に行くと、誰でも声を掛けてくれるし、色々なことが聞けておもしろい。場合によってはその人達の家に泊まることも出来るし、その発展途上といわれている生活感を肌で感じることが出来、それによって新しいアイディアも生まれてくる。この前までいたゴビ砂漠を超えた内モンゴル-モンゴル国境沿いの町アージーでは、正にそんな感覚であった。

ただ、そこにはこの新しいアイディアを実行していく集団の集積が欠けているから、これをプロジェクトにつなげていくことは難しいんだけど。

辺境にシェアハウスを創る。

この数日考えているのだが、だったら辺境にシェアハウスを創るのも一案かなぁと思う。
それは、アイディア・プロジェクトをうみだす「場面」を補完してくれると思うから。
この意味での場面は、空間(一定期間の協働可能)、人の集積(興味+能力)、偶然性(外部要因)が重なり、新しい価値を生みだす、つまり、新たなアイディアを創出し、プロジェクトを促進するもののこと。(場面=空間+人の集積+偶然性=アイディア+プロジェクトの創造)

辺境はそれだけで人の興味を不可避的に促すと思うけど(居住者・来訪者双方に稀少性があるから)そこにはそのような人が一定期間・程度集積することを促し、協働するような空間が欠けている。これが無いと、結局アイディアはアイディアで終わってしまう。

だから、ここにシェアハウスを創り、それをウェブで可視化することによって、この稀少な空間(そしてそのシェアハウスに住む稀少な人々のもとに)に様々な能力を持った人が集積することを可能にし、新しい価値を創れれればと思う。(ある程度コンセプト化してもいいと思うex. 環境ハウス、文化人類学ハウス、アジアデザインハウスetc..

個人的にはここに住む and 来ることは双方にメリットがあるんじゃないかと感じる。
・稀少性(興味の一致する多くの人と会うことが可能)
・半自給自足(農業、宿代or宿代の代わりに能力提供、能力を地域に提供)
・能力向上(協働プロジェクトや能力交換、長期間の情報集中と実践)
があるから。

たぶんすでに始めている人もいると思うのだが、まだ可視化出来ていない。
今後、こういう風な辺境シェアハウスがどんどん出来て、大都市のシェアハウスとともに情報を可視化したサービスが出てきたらうれしいなと思う。そしたら、いくらでも色んなところに行けるし、ようやく、自分自身をベーシックインカム化することが出来ると思うから。

(もし大学院行かなかったら、来年の今頃ラオスでこういうシェアハウス創ろうと思うので興味がある方是非!)