2012年5月4日金曜日

PHS人間:ネット「社会」を活きぬく疎外力




最近、「疎外力」というのが自分の中で1つのキーワードになりつつある。「疎外力」とは、自分自身を物事の中心から強制的に離れさせる力のことを意味する。今後私達が※ネット「社会」を活きぬくためには「稀少性」 「独自知識」 「ストロングタイズ」 「ネット「社会」の再認識」が必要であると認識しているが、これらを得るために必要不可欠な力だと思うからだ。

「稀少性」

稀少であるということは、それ自体個性的であり、個性は個人で活きる社会には必要不可欠である。しかし、この確保をSNS、Social Mediaを含むネットで達成することは最早難しく、新しい露出方法が必要となりつつある。

ご存知の通りネットは、従来の社会的境界線を溶解し、簡単に会いたい人とコンタクトが取れ、自分の意見や活動をより手軽に公表することを可能にした。これは画期的なことであったし、この社会で暮らす人々個々人の稀少性は際立っていた。ただし、大衆化しつつある現在の状況ではこれからはこのツールを使えば使うほど、反比例し個人の稀少性は徐々に埋没するだろう。

影響力拡大のために露出するというベクトルに皆が向かい始めた結果である。

今後稀少性を確保するために、あえて露出を最低限に制限しつつ、ふらっと不特定な場所から表現をし、特定の人のみコンタクトが可能な状態を創ることだろう。何かよくわからないけど、どっかにいて、時々面白い噂を聞くくらいの状態が結果として違うベクトルに導く。ネット「社会」に属しすぎないことが活きることに必要な稀少性を担保となる。(社会と個人の関係変化については次回に)

「独自知識」

情報化社会において、Googleにカバーできるような上辺だけの知識は意味がなく、独自知識が重要となってくる。それこそが価値を創造するからだ。では独自の知識とは何か?実践(経験)と理論の絶え間ない螺旋階段である。独自で考え行動し、読書や孤独な時間により再構成する。この空間にネットが寄与する部分は少なくなりつつある。誰でも見られる乱雑な情報というものを人間は理解しづらいし、思考的一貫性をネットの中で得ることは難しい。

「ストロングタイズ」

最後の最後に頼れる、何も言わずに一生懸命助けてくれる人は、フォロワーやファンよりもよっぽど貴重である。特に社会に頼ることが難しくなった現在この精神的支えは大きい。面と向かって50人くらいと同じ時間、空間を共有することがネット上の情報交換よりもよほど大事だ。

「ネット「社会」の再認識」

好みにかかわらず、ネットが社会構造の中心を担っていく時代は迫りつつある。言論と活動を行えうる公的領域として期待されたネットが、最早その地点を超え、急激に社会性を帯びてきているからだ。(Timelineから視るFacebookの未来)その再認識は、現代というラビリンスを認知する唯一の手段であり、活きる希望にもなるので必要不可欠だ。l例えば、社会保障システムは、誰が誰に実行するものなのか、そもそも誰かが実行するものなのか等も視えてくるかもしれない。

ただしこれが中々難しい。そもそも組み込まれた個人は内部的思考性に陥る傾向にある。ネット「社会」が存在しているかどうかさえ気づくことはままならない。そこでひとつの手段としては、システムからの意識的な離脱による俯瞰的観察の確保だろう。要はネットから離れるということである。そうすることにより思想的な深みを得られる可能性は増すだろう。

・・・

上述したようにこの4つのポイントを得るためには、自分自身を物事の中心から強制的に離れさせる必要があるのだが、一方で余り離れすぎてしまうことも良くない。ここでは適度な「疎外力」が必要なのである。そこで疎外するための手段の一つとしてPHSだけで生きていくなどが面白いと思う。

繋がることを強制するPCとスマフォは放棄し、日本・世界各地の様々な分野の友人50人程度の連絡先のみを確保する。創造のための孤独空間・時間とともに実践的場所、宿泊の確保は各地に点在させる。もちろんBlogの執筆や人の紹介等は大切にしたいので、会ったり泊まったりした人のPC、スマフォをシェアしてもらう。そうすることでネットから隔離しつつも表現の場所は確保することができる。

ある程度ネットワークがある人は、PHS人間になって「活動」することは、中々意義がありそうだ。

・・・

疎外力を持とう。

※ネット「社会」とはSNS、Social Media等の浸透により、リアルとネットの垣根が無くなる新しい社会形態。もちろん社会である以上、根本的な構造変化は無いが。

2012年5月3日木曜日

Facebookによって導かれる新しいドットコムバブル


Facebookで来月から米企業の株が買えるようになるのはご存知だろうか。Facebook企業ページで手数料なしで10ドルから株式購入が可能になる。(Loyal3というサンフランシスコ企業が手数料を負担)現在Facebookユーザー数は8億4000万人程度である。潜在的な株式購買層ということで単純に西欧+日本のユーザーで区切っても3億人はいる。アメリカの世帯の18%(2000万世帯)が株式を購入しているということは、単純計算しても15倍の潜在ニーズである。3クリックでFacebookから株式を買うことが出来るという手軽さを考慮すれば、かなりの人が興味を示すだろう。

これを聞いた瞬間「新しいドットコムバブル」という言葉が頭をよぎった。90年代後半の足跡が聞こえてくるようだ。

・ソーシャル系企業にお金が集まる。

ソーシャル系企業にとってFacebookページ上での株売買システムは非常に親和性が強い。「デザイン」 「インタラクティブ」 「話題性」 「友人・知人のコミットメント」 というソーシャルレピュテーションを網羅することはFacebookページ上で人々に株式購買を促進させるキーワードだが、ソーシャル系企業はこの分野に強い。結果他の企業よりも株価を買われやすいだろう。※またもし上場をしていなくても、人々はその企業株に興味をもつことになり、結果、上場を促すことになる。特にB to C、C to C系の新しいサービスを提供する企業にとって、Facebookページ→株式公開の手順は魅力的なので、こちらに戦略をシフトさせる企業も出てくるだろう。これらのサービスはフリーミアムが多く、短期で採算を取ることが難しいからだ。

・ 新しいドットコムバブル?

とりあえずはアメリカ企業からのみ株を売買できるようになるのだが、今後世界展開していくことは確実だろう。日本でも、中国でも、韓国でも良いと感じた企業をすぐ買うことが出来る。中々興味深い。しかし、これはドットコムバブルの到来ではないかという不安もある。もちろん独自モデルやビジネスモデルという点では以前とは違うというかもしれないが、ソーシャル系は課金システムの確率が未だ進んでいないので、これ自体が実態のないものに近いような気がする。結果実体経済を伴わないということは市場の不安定化を導く。ヘッジファンドのリスクにもさらされているし、一度市場がマイナス方向へ動けば、企業の倒産、急激な景気悪化を導くだろう。

・誰が規制・監督をするのか。

この全世界同時不況を規制・監督するための力はどこに付属するのだろうか。たぶんFacebook(アメリカ)であろう。大量の企業・投資したFacebookユーザーをコントロールすることは既存世界システムの枠組みでは不可能である。サイバースペースは国家の領土に属し、そのコンセンサスをとる空間はFacebook以外に存在しえない。

そう、彼にしかできないのである。
政治と経済が同一視される現代においてこの意味は大きい。


※同時に、資金が潤沢にあるのであえて上場しないという選択肢は無くなる可能性が高い。Facebook上での評価が益々重要になる中で消費者ニーズを汲み取らないということは、特にソーシャル系の企業にとって致命的になる。Facebook民の不満、或いは無関心は、経済活動に深刻な打撃を導くので半強制的な公開が行われるだろう。

参考:Facebook関連記事
Facebook Timelineの変更から視える未来とは

2012年3月13日火曜日

Facebook Timelineの変更から視える未来とは



つい数ヶ月ほど前、Timelineについて批判的な意見を書いたときには、Facebookがどこに向かっているのか、想像することもできなかった。

しかし、今回Timelineの画期的な仕様変更を見て、彼が向かっている方向についてぼんやりとみえたような気がした。


今まで、Facebookは、抽象化すると以下のようなモデルであった。



コミュニティースペースから得た個人情報で最適化された広告をユーザーへ提供し、企業から広告費をもらうシステムだ。


Timelineの仕様変更後、このシステムは更に強化されるだろう。



企業が今まで以上に密なコミュニケーション(メッセージのやりとり可能など、ユーザーと真摯に対話する必要あり)を取らなければならなくなり、企業と個人の間でうまれた正確な情報を解析できるようになるからだ。

またこの密なコミュニケーションは、ユーザー中心型の新サービス創造を促進し、多様なサービスが生まれる空間として機能するだろう。結果的に公的色合いの強い教育系、医療系サービスに関しても、リアル世界で生まれづらかったリーンスタートアップ的ユーザー視点から新しいサービスがどんどんうまれるだろう。ともすれば、10億人規模の市場が活発に動き出す。



ただし、このサービス、ものが循環する10億人市場において、Facebookを使用するということは、それだけトラブルを生むということにもなる。仮想通貨Facebook creditを使ったトラブル、各国で異なるネット現行法を使った抜け道、或いはオンライン、オフラインでの直接、間接的暴力などだ。従来であれば、各国政府が対抗策を講じるのであるが、自分たちの領域をはるかに超えたラインについては役に立たない。

では頼れるのはどこか?

Facebookしかいない。

従って、企業や個人は理に適った、合理的な秩序、ルールをFacebookに求めるだろうし、Facebookは秩序提供のコストとして企業から税らしきスペース使用料を徴収し(個人は個人情報を税として徴収済み)Facebook法の履行を義務付けるだろう。(内容は一般的な法律と余り変わらないだろうが、GPS機能の義務化や犯罪を犯した際の個人情報公開、各国警察、民間警察企業との連携等一部抑止力を高めるような施策が取られる)

・・・

以上はもちろん一個人の妄想だが、

さて、一体全体、彼はどこに向かっているのだろうか。

2012年3月7日水曜日

優良ベンチャー、ハムスターのような人生から脱出する方法


PC、携帯電話、スマートフォン、タブレットというハード面とクラウド化というソフト面の加速度的な変化は、今後人々にハムスターのような生き方を強いることになるだろう。

今まで培ってきたスキルが数年後にはアウトソーシング化、デジタル化、オートメンション化され、代替可能(単純ブルーカラー)なものとなったり普遍的なものとなる。もちろん多くの人は、その都度新しいスキルを身につけようと努力するが、ホワイトカラー賞味期限のサイクルは一層短く、またどんどん少なくなるので、益々頑張らなければならなくなる。(仕事創出のスピードが需要に追いつかない)一度止まったら、動かすことが限りなく難しくなると考えているうちに、いつの間にか回しているのか、回されているのかわからなくなり、ついには回すことすら出来なくなる。

そんな循環が色んな職業で起こりそうだ。

例えば、通訳はアウトソーシング化が進んだとはいえ、未だかなりの花形ホワイトカラー職である。今でも努力、実力、運があれば、少し贅沢な生活ができるくらいの給料はもらえる。ただし、今後デジタル化による言語教育、中度な通訳オートメンション化が進めば、代替可能な部分は多くなるだろう。もちろん多くの通訳者は、代替不可能な部分、つまり高度な通訳スキルを身につけようと努力するが、元々少ない需要なので枠は益々狭くなる。また止めてしまっては仕事が無いことがわかっているので、無理矢理にでも仕事を続けざるを得ない。

イラストレーターやコンサルタントも同様の結果になるだろう。

では、そんな状態に陥ることを避けるためには何をすればいいのか。それは常に新しい価値を創る能力を身につけることだ。

特に
・知識、経験から来る知恵で時代の変化を俯瞰し、敏感に反応し、対応する能力
・異文化の中で価値を発揮し、創る能力
・世界で価値をローカライズする能力
は少なくとも今後10年において必要なことだろう。(それより先は自信が無いです。 http://jein.jp/jifs/discussion/scientific-topics/509-topic1.html)

唯一生き残るのは、変化できる者であるという名言はかなり有名であるが、それは一瞬先に動くということが前提である。そのためには培ってきた知識、経験を元に時代を読み解く力が必要である。またフラット化した世界において、グローバルに事業を創る能力、それをローカルに落としこむ能力もあわせて重要なのだ。

僕は今、そんな能力がベンチャー企業で身につくんじゃないかと感じている。

ベンチャーでは常に知恵を絞り時代の変化を俯瞰し、対応する能力が必要とされ、訓練されるし、これからの時代に合わせた形でフラット化した世界に飛び込んでいく能力が身につく。

実際人的リソースの少なさは否めないが、自分で事業の入り口から出口までを管理しなければならないので、結果としてネットワークが広がり、会社の看板ではなく、個人のブランディングが磨かれ、知見が自分に貯まる。

また比較することは出来ないが、個人的な経験から日本の※ベンチャーも悪くないのではと思う。

理由は何点かあるが、1つにはグローバルに活躍するチャンスが得られる点だ。

現在日本企業は急速な国際化に迫られているが、特にベンチャーでは人的リソースがまだまだ足りていない。海外に精通した人材、特に、アジア、南米でサービスをローカライズ出来るような将来のマネージメント候補者を見つけることが急務であり、そこで一から事業をつくる機会に恵まれれば、会社の成長と共に自分も成長していくことが可能だ。

実際少数精鋭のマーケティング、コンサルティング、エンターテイメント会社もアジア、南米の人材を求めているし、これは大きなチャンスだと思う。

また、日本のベンチャー企業で知識、経験を得られることも大きい。サービスという面において妥協を許さない気質はBtoB BtoCに関わらずクオリティを高くし、世界でも受け入れられる。このようなけ環境で3年間も働けば、以降どこでも生きて行くことができる。

ちょっと話がそれてしまったが、上述したような3つの能力を養うためには、優良ベンチャーに入ることが最も近道だと思う。もちろん、それをどう見つけるのかは非常に難しいと思うので、次は独断と偏見で面白い企業について具体例を挙げてみたいと思う。

※ベンチャーと言ってもアーリステージのものから上場企業まで様々だが、ここでは数百人規模までのベンチャーを想定している。


2012年3月2日金曜日

優秀な中国人エンジニアにとって良い企業の条件とは



Facebookが今夏から中国有名大学でリクルートを開始(知人によると実際シークレットベースですでに面接は始まっていて、今年は数十人程度取るとのこと。)という話しを聞いて、世界的なエンジニア不足から来る中国人エンジニアの獲得競争が益々進んでいるのだと改めて感じている。

そんな、引く手あまたなエンジニアなのだが、一方で彼らにとって良い企業ってなんなのだろうとふと疑問に思った。

いろんな人の話を総合すると
1.(中国国内で)転職できる実力とブランド力
2.良い給料
3.自身の面子と周りへの安心感(親、結婚相手の親)を与えられるブランド力
という3つ点が浮かび上がってきた。

都市・農村に限らず食料でいうと年10%以上物価が上がっていく中国では、新卒時の給料とともに転職時に給料が上がる実力が身につき、ブランド力がある企業に就職することが重要である。(特にネット系企業では給料が倍以上に上がることもある)そうしないと発展に取り残されてしまうからだ。また日本以上に面子にこだわるところ、親や結婚相手の親の影響力が強いところがあるので、そういう意味でもブランド力は必要である。

こうみるとFacebookが彼らにとって良い企業であるのは納得がいく。
Facebookという自他共に認める箔は魅力的だし、それにもまして大量データのマイニング、システムインフラをすることが出来る企業は8億人以上のユーザーを有する彼以外のどこにもない。今後もサービスの横展開で大量データーが入ってくるので様々な体験ができる。実際転職先は引く手あまただろうし、給料は約820万(10万ドル)と高騰する日本のゲーム会社のエンジニアには及ばないが、それでもアメリカの初任給としては良いだろう。

上場しているのでストックオプションが無いのが唯一玉に瑕だが、その他は申し分ない。

また中国国内企業で言うと
検索エンジン、中国語ピンイン入力を提供しているSogou、中国版食べログのDianping等が当てはまるだろう。大量のデータを抱えているのでやりがいがあり、(中国入力、検索データ等)また今後も伸びそう&Facebook同様のブランド力があるので魅力的。また、ある程度規模があるので普通のエンジニアだと年125万(10万元)程度だが、スペシャルオファーであれば225万-250万(18-20万元)+ストックオプション500-600万円はもらえるだろう。周囲の受けもいい。

ストックオプションがもらえないという点はマイナス要素だが、ある程度のエンジニアに取ってBaiduやrenrenも確かに良い。(レンレンに関しては、最近ウェイボーに押されていて、若干雲行きがあやしいが)

まぁサンプルが少なく相当主観が入っているし、人によって優先順位は異なるが、それを差し引いても 1  ≧ 2≧3くらいは成り立つんじゃないかなと思う。

給料も大事だが、※転職できる実力がつき、ブランド力が潜在的にも上がるということを如何にアピールするか、基本的なことではあるが、これを徹底することが中国人エンジニアを獲得する上で何より鍵となるだろう。

※日本企業を例に取ると、給与の伸びは外資、国内企業に比べて低く、実力ではなく年功序列というイメージが企業の大小問わずに彼らの間で根強い。ただITベンチャーなどはエンジニアに対しては月25万(2万元)程出すなど、給与面では他の企業とそこまで差が無くなったので、後は、どのような権限と責任を与えられ、キャリアが形成されるのか、どう一緒に成長していくのかを明確に伝え、ブランディングしていくことが大事だろう。実際に働く中国人エンジニアの声等をしっかり伝えることも有効的だろう。

2012年2月29日水曜日

世界の技術革新を促進するサービス MyGengo

 












「フラット化した世界の新プラっトフォームは、壁と屋根と床を実質上、一気に吹っ飛ばした。つまり、光ファイバーとインターネットとワークフロー・ソフトウェアが世界を結ぶと、共同作業を阻んでいた壁が吹っ飛ばされた。ともに働けるとは夢に思っていなかった個人や、外国に移すことなど考えられなかった仕事が、突然動きだし、旧来の高い壁が消え失せた。」フラット化する世界(上)増補改訂版328pより
トーマス・フリードマンが本書を出してからすでに約4年が経過した。確かに高い壁は消え、私たちは、どこからでもネットを通じて活動することが可能になった。 ある調査では、インターネットの普及率は35%、携帯電話の契約率は87%、スマートフォン契約率でさえ17%に達したと言われており、インフラ面の普及は、世界中のどこでも容易に情報共有、発信、協働、またサービスを供給、享受することを可能にしつつある。 実際、固定回線に比べ設置が楽で安価な3Gモバイルネットワークは、特に途上国で広がり、今やゴビ砂漠のど真ん中でも標高5000m級の山中でもネットを使うことが出来るようになった。 しかし、最後の困難な壁は未だに残りつづけている。言語だ。 合理性というバベルの塔によってつくられた叡智を集めた技術革新でさえ消すことが難しい 言語という壁は、未だにネットで繋がった素晴らしい人、情報、サービスが世界で融合し価値を産むことを妨げている。 そのような中で、このような問題を解決しようとする日本発のスタートアップがある。myGengoだ。
500 startupsにもなをつらねるmyGengoはハイクオリティー、ローコストの人力翻訳サービスである。 その特徴は ・独自の選択式テスト、翻訳課題により合格率1割の登録翻訳者 ・世界に広がる2500人以上の翻訳者ネットワークから年中無休 ハイスピード翻訳 ・独自の翻訳API にある。 スタンダードタイプであれば24時間以内に仕上がる高品質な翻訳が独自の翻訳APIを導入した既存システム内から直接依頼することができ、やりとりや公開といった時間的コストを大幅に削減することができる。 価格は他のWeb系翻訳サービスに比べれば、若干上がる場合もあるがより長い文章を正確に訳すという点で文体指定や24時間以内の密なコミュニケーションによる精度の確保などきめ細かなサービスを見ると十分許容範囲だと思う。 現状は、 言語的なコストの高い日本企業・日本人がリソースをサービスに集中でき、海外で勝負できるという点が主流であるが、サービスの横展開(世界の企業、人に英語orローカル言語を提供)、将来的には、世界中から集まってくる翻訳情報を元に翻訳者からの正確な現地情報の提供により、世界中の人、情報、サービスのフラット化、技術革新を促進し、新しい価値を加速度的に融合させていくなどmyGengoは無限の可能性を秘めている。 言語的なコストが高い日本から生まれたサービスがどのような展開をしていくのか非常に興味深いし、世界のために必要不可欠なサービスなので、今後注目していきたい。 ※英語版myGengoを使用しました。皆さんいかがでしょうか。